遮光ネットの支柱が木製から鉄製に変身の巻
Posted by サンドマン at 07:42 2019年09月25日
地元、にちなん保育園の遮光ネットは取り付けて6年経過しました。
今回、丸太4本を亜鉛メッキ鋼材に切り替え、全ての金具を
ステンレス製に切り替えました。
既存の丸太を取ります。


亜鉛メッキ鋼板を立てて、生コンで固めます。そして、時間を置いて、土でその上から盛ります。



鋼材と鋼材をステンレスワイヤで結びます。

遮光ネットを取り付けて、完成です。

こちらは、午前中の太陽光を遮断するため、縦にも付けてます。

トータルで5日間でした。皆さま、お疲れです。
ついでに、運動会の練習が始まるとのことで
水が溜まりやすいところに砂を蒔きました。
今回、丸太4本を亜鉛メッキ鋼材に切り替え、全ての金具を
ステンレス製に切り替えました。
既存の丸太を取ります。
亜鉛メッキ鋼板を立てて、生コンで固めます。そして、時間を置いて、土でその上から盛ります。
鋼材と鋼材をステンレスワイヤで結びます。
遮光ネットを取り付けて、完成です。

こちらは、午前中の太陽光を遮断するため、縦にも付けてます。
トータルで5日間でした。皆さま、お疲れです。

ついでに、運動会の練習が始まるとのことで
水が溜まりやすいところに砂を蒔きました。

おおむたこども園の築山の巻
Posted by サンドマン at 21:39 2019年09月16日
都城市のおおむたこども園の築山を今回、ボリュームアップしました。
作業前です。

そして、今回は。
綾町の粘土を搬入して、既存の真砂土と混ぜます。

重機にて、混ぜます。

人力で土を固めます。

仕上げは、左官で使用する小手で全体を均します。

完成です。

最後は、裸足で土を固めましたが、細かいところまで固まりましたね。
それと、とても体が気持ちいいですね。土のパワーを感じます。土ってすごいと本当に思いました。
作業前です。
そして、今回は。

綾町の粘土を搬入して、既存の真砂土と混ぜます。
重機にて、混ぜます。
人力で土を固めます。
仕上げは、左官で使用する小手で全体を均します。
完成です。
最後は、裸足で土を固めましたが、細かいところまで固まりましたね。
それと、とても体が気持ちいいですね。土のパワーを感じます。土ってすごいと本当に思いました。
